<

練馬 インプラント

歯科治療の口コミや評判が気になる方へお勧めなのが以下のサイトです。

インプラント成功(安定)の秘訣

Dr.クリスターソンと共同オペ

1950年代、スウェーデンゲッツバーグ大学のブローネマルク教授が、現在のインプラント治療の基本的概念の骨がインプラントと直接結合するオッセオインテグレーションを発見して40数年が経ちます。その間様々な問題点を解決し、現在ではかなり高い安定性を確立していると考えます。

ここでインプラント治療の成功(安定)の秘訣を考えてみたいと思います。

1.インプラント専用オペ室、手術器具

インプラントオペ

インプラント治療の失敗の原因のひとつに手術中の感染が考えられます。そのようなことが起こらないためにも当然のことながら十分留意が必要となります。

練馬のインプラントセンターでは、専用オペ室で手術を進めております。また手術の際に出血した血液による感染を防ぐ目的で専用の吸引器を使用し1回の手術ごと使いすてするようにしております。

2、治療が可能かどうか、診断力が大事
患者さんとのカウンセリング、問診時に十分な診断が必要となります。
診断とはインプラント治療部位の局所の解剖や患者さんの全身状態の把握とくに糖尿病、高血圧、喫煙など注意し、内科医との連携を密にしておく必要があります。

3、他科の先生といかに連携をとるか
インプラント治療を行う上で内科医、口腔外科医、矯正医、麻酔科医とスクラムを組んで行っていくことが必要と考えます。

当インプラントセンターでは、

  • 内科医(薬師堂診療所、慶応義塾大学病院)
  • 口腔外科医目白添野歯科、慶応義塾大学病院、東京医大)
  • 矯正医KAZ矯正歯科
  • 歯周病認定医雑司ヶ谷クリニック
  • 麻酔科医(日本歯科大学)
    の協力のもと治療をおこなっております。

4、素早く、確実に手術を行う
手術時間が長くなるとそれだけインプラント治療部位への侵襲が大きくなります。できるだけ簡単に素早く手術を行うことが重要になります。

5、定期検診を行うこと
インプラント治療は噛めるようになったら終わりではありません。インプラントを長く安定して使用していくためには必ず主治医のもとで検診をおこなうことが重要とおもいます。歯周病、虫歯の管理を行っておかないとせっかくうまくいっているインプラントもだめになってしまう可能性もあります。

6、何でも話せる主治医を選ぶ
意外と治療をおこなった,もしくは治療途中の患者さんで主治医に意見を聞けず私の診療所に相談にいらっしゃる方が多いことに気づきました。
このような現状ですと、未然に防げるトラブルの解消もできず、何しろ患者さんにストレスがかかりすぎると思います。
ですから、インプラント治療を希望され歯科医院を探す中で、治療実績はもちろんのこと、気さくで何でも相談できる主治医を選択するべきと考えます。
また、主治医以外の歯科医師の話を聞くいわゆるセカンドオピニオンも重要と考えます。

  • 体験
    • 高校生のとき、左下奥から3番目の乳歯がグラグラしていたので抜歯してみる と、下の永久歯が先天的に無く、1本だけの入れ歯になりました。ブリッジもダメになりました。両サイドの歯に負担がかかりすぎていたようで、咬むことが全くできなくなったのです。そのとき、通っていたたけした歯科で初めてインプラントを紹介されました。
      初めは顎の骨の中に金属のボルトを埋め込むなんてとても恐いと思っていましたが、先生の丁寧な説明で、安全だということがわかりました。上に被せる物も白い物になると聞いてとても魅力的でした。若いうちにやった方が骨がしっかりしているということや、何よりも、前に歯があったかのように咬めるということなので、もう私にはこれしかないと思いました。ただ、金額の方が保険が効かないということだけが決断を鈍らせました。でも、いままでの苦労や、これから先、美味しいものをなんの気兼ねも無く食べられる、と思うとそれだけの価値はあると思いインプラント手術を決めました。

       
      初めは柔らかい物から食べて慣らしていきましたが、すぐにお肉なんかも咬めるようになりました。いまではどんなものでも全く気にせずおいしくいただいています。もっと早くにインプラントを知っていれば、あんなに苦労しないで済んだのになと思う程です。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional